12月になり、買い物へ行くと、お店はどこもクリスマスムード。そしてそれに並んで、お正月飾りも色んな所で売られ始め、新年を迎えるワクワクの気分になりますね。
よく見かける正月飾りには、門松、しめ飾り、鏡餅などがありますが、これらをいつからいつまで飾るかはご存知ですか??そして実は、これらを飾る時期は、地域によって少し異なるんです。
ここでは、正月飾りの一般的な準備期間と地域差についてご紹介します。
お正月飾りはいつからいつまで飾るの?
正月飾りは日本の暦での「正月事始め」である12月13日以降であればいつ出しても問題ありません。
クリスマスが過ぎた12月26日から12月30日までに設置されることが多く、特に28日は、末広がりの「8」があるので縁起良いとされていて、また30日もキリがいいとして飾られるご家庭が多いです。29日は9(苦)が付くことからあまり望まれてはいません。
そして、大晦日に飾ることは特に良くありません。大晦日に飾る事を「一夜飾り」と言いますが、これは年神様に対し誠意に欠ける、一夜で終わる事により弔事を連想させるとの意味合いで、昔から避けられています。
そして撤去の時期は、一般的には門松と、しめ縄は「松の内」が終了するまでとされていますが、鏡餅に関してはその後に行われる「鏡開き」まで飾られることが多いです。
ちなみに、『松の内』というのは、年神様が元旦に訪れ、そして帰られるまでの期間の事を言います。
元々、松の内は1月15日までとされ、鏡開きは1月20日に全国で一斉に行われていました。しかし、徳川家康の命日が4月20日であったため、20日を忌日とし、1月20日の鏡開きが問題となりました。
これにより、鏡開きは1月11日に変更され、江戸(現在の東京)では松の内も1月7日までとなりました。
この変更は関東地方に広く受け入れられていますが、地域によって異なります。関東では1月7日、関西では1月15日までが『松の内』と認識されている事が多いです。
他にも1月10日や20日の地域もあるようです。
お正月は年神様が訪れる?
日本では古くから、元旦から『松の内』の間に、家々に新年の幸せをもたらすために高い山から年神様が訪れるとされています。
そのため、門松やしめ飾り、鏡餅は、年神様をお迎えするための重要な役割を果たしています。
お正月飾り:門松(かどまつ)
門松は年神様の依り代として設置され、今では松の木が主流ですが、昔は松以外の木が使われていました。
通常は玄関前や門前に左右一本ずつ飾られます。神様に来てもらう為の目印の役割です。
飾り始めは13日以降から28日および30日までが一般的で、撤去は『松の内』までとなります。
お正月飾り:しめ飾り
しめ飾りは、年神様を迎える神聖な場所をつくるために用いられ、玄関や神棚に飾られます。これは、家を清める役割があります。
しめ縄の材料は、稲わらが使われる場合が多いですが、麻や真菰、合成繊維が使われることもあります。そのしめ縄に色々な飾りをつけるので、『しめ飾り』と言われています。
飾り始めは門松と同じく13日以降から28日および30日までが一般的で、撤去は『松の内』までが多いです。
お正月飾り:鏡餅(かがみもち)
鏡餅は年神様への捧げ物として、無病息災を祈るための鏡開きまで飾られます。
これも13日以降から飾れますが、食品のため餅つきをする家庭もありますので、その際は、飾り始めは12月28日、遅くとも30日までが好ましいとされています。鏡餅は、神様へのお供え物としての役割があります。
ちなみに鏡開きでお餅を食べるときは、刃物で切らない(小槌などで割る)、残さず食べきるというルールもあります。これは、刃物を使う事により、切腹を連想させるため。
鏡餅には年神様のパワーが宿っているので鏡餅を残すのは失礼だという意味からです。
鏡開きの日も地方により異なっており、早い地方は4日。そして11日、15日、20日のところがあります。
お正月飾りを飾る期間は関東や関西・九州など地域によって違う?
日本では、正月飾りの設置期間に地域差があります。
次は一般的に言われている松の内と鏡開きの期間を地域別にご紹介していきます。
お正月飾りの期間:北海道・東京などの関東
北海道、新潟、東京を含む関東地方などでは、15日から変更となった1月7日が「松の内」と言われていて、鏡開きは1月11日とされています。
札幌などでは、松の内が終わった翌日から神社に正月飾りを持参する風習もあります。
お正月飾りの期間:京都や大阪・東海地方など
一方、関西地方ではこの1月7日の変更が伝わらず、京都や大阪では松の内は1月15日のままで変わらない場所が多いです。東海地方では松の内は、1月7日と15日までの地域が混在しています。
鏡開きもこの日に行われますが、京都の一部では松の内の期間中にも関わらず3が日を過ぎた1月4日に鏡開きが行われる地域もあります。
江戸時代の政治と経済の役割分担が、この地域差を生んだと言われています。
お正月飾りの期間:九州など
九州も北海道、東北、関東と同じ1月7日までが松の内で、11日に鏡開きを行います。
大体、関西以外は1月7日が松の内、11日に鏡開きのところが多いようです。
そして、松の内、鏡開きが終わった小正月(1月15日前後)には全国的に「どんど焼き」の風習が残っています。
どんど焼きとは、お正月飾りやしめ縄、古いお札などをお焚き上げし、煙にのって天にお戻りになる年神様をお見送りする行事です。
一年間お世話になった御札や破魔矢などをお焚き上げしてもらうのが一般的ですが、一年以上飾っていたものでも全く問題ありません。
お正月飾りはいつからいつまで飾る?まとめ
お正月飾りは大体、日本の暦での「正月事始め」である、12月13日以降であればいつ出しても問題ありません。
片付けは、各地で言われている『松の内』の時期にしまうのがいいとされています。
松の内に関しては、現在では、日本全国で1月7日までとする認識が広がりつつありますが、地域ごとの伝統や習慣のため、完全な統一は非常に難しい状況です。
各地で文化などの違いがありますので、1番は、いつから飾るべきか、松の内がいつまでかという細かいことは気にせず、新年を迎える気持ち、来年もいい年になりますようにと願う気持ちが大切なのではないかなと思います。
お正月飾りの意味は、門松を飾る事により年神様を迎える目印になり、しめ飾りで空間を飾って清め、鏡餅をお供えする。そう考えたらほんとに日本の文化は色んな意味があり、素敵ですね。
大切にしたいものです。
みなさまの新しい次の一年が素敵なものになりますように。